HbA1cは6.2と少し下がった。空腹時血糖値が低くなってきたことが影響しているのだろうか。これは良かった。
また、3か月に一度の総合的な血液検査の結果が出てきた。
脂質関連
TG 85 →82 →161
HDL 44 →44 →53
LDL 97 →103 →84
LH比 2.2 →2.3 →1.6
TGが上限越えになってしまった。
LDLは減ってHDLは増えている。結果としてLH比が1.6になった。
TGは悪化、LH比は改善。
こちらの投稿で以下を引用した。


慢性膵炎になってからのコレステロール・中性脂肪の推移
前回の投稿でコレステロール値が気になる旨書いた。今回は、過去の血液検査値を拾ってみた。 ・糖尿病での通院開始が、2013.08。 ・リパクレオン投与開始が、2017.11中旬。 ・慢性膵炎による消化不良と思われる体重減が、2017...
つまり中性脂肪値が高くなるとLDLコレステロールも高くなり、HDLコレステロールは低くなります。結果コレステロール値が高くなることにつながるのです。
この内容とは逆行する方向。
2017.11からリパクレオンを服用しているが、服用前の状態に戻りつつあるような数値になった。
*上記投稿で脂質関連については、過去の数値を拾ってグラフにしていて、この現象には??という事も書いている。
今年の10月からリパクレオンの量を、2包から1包に減らしている。この影響で揺り戻しが起きているのだろうか。
なるべく薬の量は増やしたくないので、もう少し様子を見たいところ。
*機会があれば、上記グラフに以降の数値を追加していく。
消化酵素
アミラーゼ 59 →60
リパーゼ 8 →7
トリプシン 50未満 →50未満
大きな変化はない。ここ数か月はほとんどこんな感じ。
まあ、この機能が復活することはないのだろうが。
Cペプチド
前回の検査では、食後3時間くらいで採血していたため、1.14と範囲内の数値が出ていた。
今回は空腹時だったので0.59という数値。
まあ、この機能も復活することはないのだろう。
ふらつき
耳鼻科の結果は医師に伝えた。
近いうちに、脳のMRIを撮ることになった。
病気体験メモ 回顧録