2018後半経過・通院経過・通院

2018年後半の病状経過まとめ

2018後半推移

2018後半は、以下についての投稿が多かったように思う。少しだけ振り返ってみる。

・空腹時血糖値
・リパクレオン服用量変更
・ふらつき
・昼食後血糖値

 

空腹時血糖値

それ以前から続いていた空腹時血糖値が高めに出る、という現象がしばらくの間出ていた。

これについては、「暁現象」なのか「ソモジー効果」なのか、を確認するため、深夜時間の血糖値を測ってみたりもしていた。

結果は、「ソモジー効果」とは考えられず、「暁現象」または、医師が言っていた「暑くて夜眠れない事によるホルモンバランスの崩れ」と言った方が当たっていたのではないかと思う。

2018.09自己管理記録/深夜時間の血糖値を測ってみた
全体的な傾向は、先月から変化は見られない。相変わらず、空腹時血糖値(朝一)が高めで食後2時間との差が少ない。 昼食後は、高目な状態も変わりはない。(麺類が多いからなのか) 体重の上昇は止まったようで、減少傾向もみられる。 「暁...

 

リパクレオン服用量変更

私の場合、リパクレオンは脂肪便の対策として服用している。

通常は300mg×2包なのだが、たんぱく質・脂質の摂取が少ないときは、1包に減らせるのではないかと思った。

加えて、やはり医療費を減らしたいと言うことがあったため。

これについては、医師と相談しつつ脂肪便の状態、体重減少などを見ながら進めてきた。

結果、10月の通院で医師の許可が得られた。

10月の通院/「日記」
HbA1Cは6.3。少し上がった。6.0-6.5くらいなら良しとする。 脂肪便の調整のためのリパクレオン服用については、ほぼ大丈夫な感じでその旨医師に伝えたところOKが出たので、2包から1包に減らすことになった。 夜間血糖値のことが...

 

昼食後血糖値

2018後半月毎b

11月にかけて改善傾向にあったが、12月また元に戻ってしまう傾向にある。たまたまなのかどうなのか。

これについては、ピーク値の血糖値も併せて、今後も見ていきたいところ。

 

ふらつき

膵炎や糖尿病と直接関係があるかどうかはわからないが、これに対する投稿がとても多かった。

ウォーキングが出来なくなるのが問題だし、「そのうち倒れるのでは?」といったような、精神的な面への影響もあったので。

耳鼻科を受診したり、脳のMRIを撮ったりした。

2018.12自己管理記録/ふらつきの原因は足元か?
空腹時血糖値については、11月後半から120を下回るようになってきている。 この傾向は、12月になって更に鮮明になってきた。体重も横這い。 まぁ、突然こういう現象があるとびっくりするのだが。 リパクレオン 12月の血液検査、...

結局は、この時投稿したようにウォーキング用の靴の問題が最も影響していたようだ。

ウォーキングは再開し少しづつ距離や速度を元に戻していく。

ただし、数年前からあるような、酔ったような感覚はまだ残っているが・・。

因みに、脳MRIの結果は出ていて、結果は所見なし。ひとまずは安心。