全体的な傾向は、先月から変化は見られない。相変わらず、空腹時血糖値(朝一)が高めで食後2時間との差が少ない。
昼食後は、高目な状態も変わりはない。(麺類が多いからなのか)
体重の上昇は止まったようで、減少傾向もみられる。
「暁現象」か「ソモジー効果」か
前回投稿で、


朝一の血糖値が上がっているのは、「暁現象」なのか「ソモジー効果」なのか知りたい、と書いた。
そこで、9月は測定点は少ないが、夜に目が覚めた時の血糖値を測ってみた。
朝の血糖値が高い暁現象とソモジー効果を見分けるには、深夜3時頃の血糖値を調べると参考になります。その頃に低血糖が見られなければ暁現象、見られればソモジー効果というわけです(図2)
引用元:暁現象とソモジー効果
そうは言っても、都合よく深夜3時に目が覚める筈もなく、時間についてはバラバラだが。
しかも惚けたことに、日付を記録するのを忘れてしまったので、翌朝との比較は出来ないのだけれど。
0時 | 1時 | 2時 | 3時 | 4時 |
127 | ||||
83 | 159 | |||
161 | ||||
128 | ||||
107 | ||||
145 |
いまいちパッとしないデータで、高いものもあれば低いものもある。
所謂低血糖的な数値は見られないので、「暁現象」と言った方が当たっているのだろうか。
「暁現象」だと、基礎インスリンを変える事を考えなければならなくなるのだが。
それとも、前回の通院で医師が言っていたように、暑くて夜眠れていない事が原因で、ホルモンのバランスが崩れている、ということなのだろうか。
涼しくなってきてはいるけれど、目が覚めることはあるので、今後も測定してみようかと思っている。
リパクレオン服用量
これも前回の投稿で書いた。
医師と相談する中で、食事量が少ない時、例えば麺類でたんぱく質、脂肪が少ない時に減らしても良いかどうかと。
「脂肪便の状態を見ながら」という事だったので、実際に減らしてみた。毎回ではなく少しづつ慣らしていこうかと。
今のところ、ひどい脂肪便は出ていない。トイレの回数が増えるようなことも感じていない。
このまま行けそうな気もしている。
通院記録
9月の通院はなし。
3連休が2回あって、他の患者さんとの兼ね合いもあっての事。
病気体験メモ 回顧録