2018後半経過・通院経過・通院

2018.12自己管理記録/ふらつきの原因は足元か?

空腹時血糖値については、11月後半から120を下回るようになってきている。

この傾向は、12月になって更に鮮明になってきた。体重も横這い。

まぁ、突然こういう現象があるとびっくりするのだが。

今日の血糖値が極端/ふらつきで気づいた事もうひとつ
今日の朝一の血糖値が85だった。 昼食後2時間の血糖値が267だった。 極端すぎる。 朝一、という事は空腹時なのだが、85とか出ると「低血糖か!?」と思ってしまう。 実際、これまで低血糖の症状が出たときの血糖値が85くらいだったこと...

リパクレオン

12月の血液検査、脂質関連でリパクレオン服用前の前の状況に近くなっている、というようなことを書いた。

わかっていた事とは言え、改めて私の膵機能は死んでいると言わざるを得ない。

インスリンと、消化酵素は必須であると。

次の血液検査で同様の傾向があれば、減らしていたリパクレオンを2包に戻すことも考えていく。

ついでに、消化酵素についてもう一つ。

ツイッターで以下のようなことを書いた。やはりリパクレオンは必須であると。

ふらつき

日記の方にも書いているが、脳のMRIを撮ってきた。何の連絡もないところを見ると、特に問題はなかったのではないか。

正確な結果がわかるのは、今月下旬の通院の時になるかと思う。

11月の自己管理記録のところで、調理中のふらつきについて書いたが、こちらは感じなくなってきている。

また、12/29の日記の中で、左足の外側に重心を置くように歩くと、余りふらつきを感じないと書いている。

この事について少し考えてみた。

いつもウォーキング用に使っている靴、これについて思い出したことがある。これを購入したのが去年の8月頃。

所謂不良品だったのである。

というのも、靴底が剥がれていた、というよりも接着していなかった。

しかも、いつものサイズが売り切れで、0.5cm小さいものを購入していた。

ウォーキング用靴は結構な頻度で壊れるので、何時も安物を買っていた。返品するのも面倒だったので、自分でボンドを付けて補修していた。

もう一度調べてみた。何となく左足の真ん中あたりが浮いているような感じがあった。

左足の外側に重心を置くようにすると軽減されるのは、こういった理由もあるのだろうか。

ということで、新しい靴を購入することにした。

これでどうなるか。

12月の通院

12月の通院記録は、こちらに書いた。

12月の通院/脂質関連の検査結果
HbA1cは6.2と少し下がった。空腹時血糖値が低くなってきたことが影響しているのだろうか。これは良かった。 また、3か月に一度の総合的な血液検査の結果が出てきた。 脂質関連 TG 85 →82 →161 HDL 44 →44 →5...